子連れ海外準備編〜今月1歳になる娘のパスポートを作りに行ってきたよ!〜

娘のパスポートを作る!

今年の9月にシンガポールに家族旅行に行くことにした私達。
子連れ海外準備編〜シンガポール航空、乳児用バシネットの予約方法〜料金は?空き状況は?〜
無事、飛行機は取れたので次は娘のパスポートです。海外旅行には、0歳児でもパスポートが必要みたいなので作りに行ってきました。

パスポート作成に必要なもの

パスポート申請に必要なものですが、外務省のページに載っていますので事前に準備が必要なのでチェックしておくといいと思います↓

パスポート申請に必要なもの

で、必要なものがこちら。

・一般旅券発給申請書
→Webでダウンロードできたり、区役所で貰ったりもできますが、現場に行って記入も可能です。そこまで項目も多くないので現地で調達して書いても問題なし。

・戸籍謄本(または戸籍抄本)
→私は、本籍が静岡になるのですが静岡の私の地域はコンビニでの戸籍謄本印刷ができず郵送で取り寄せでした。郵送で書類を送った後、再度返送してきてくれるのですが3、4日は時間がかかりますので早めに準備しておいたほうがベターです。
申請日前6ヶ月以内に作成されたものが必要です。

・パスポート用写真
→証明写真機で撮影したもので大丈夫ですが、娘がまだきちんと椅子に座ってられるか心配だったのでパスポート申請の隣でやってる人に撮影してもらう写真屋さんで撮影してもらいました。待ち時間もなく、撮影して5分程度で貰えます。ただ、お値段は2枚で1,550円とあまり財布に優しくないです。
そして、娘の写真がこちらw何か裸の大将感がすごいw

・本人確認書類
→娘は、マイナンバーカード(写真付)を持っているので、それにしました。聞いた所、母子手帳と保険証でも大丈夫そうでした。またなければお母さんの証明書でも可能とおっしゃられていたのですが、不明確なので確認が必要です。

必要かもしれないもの

・住民票
→住民基本台帳ネットワークシステムを利用することにより、原則不要です。
国外で申請する場合も不要です。
住民登録をしている都道府県「以外」で申請する場合などは必要だそうですが、住民登録をしている都道府県で撮影したので必要ありませんでした。
申請日前6カ月以内に作成されたもの。

以上、申請に必要なものですが必ず事前に準備が必要なのは戸籍謄本(戸籍抄本)だけですね。案外事前準備のハードルは低めです。

東京でパスポートの申請ができるのは4箇所

パスポートセンターへのアクセス(新宿・有楽町・池袋・立川の各パスポートセンター)|東京都生活文化スポーツ局

東京でパスポート申請ができるのは、4箇所(新宿・有楽町・池袋・立川)です。今回は新宿に行きました。が、これ新宿って行っても、都庁前なんですよね。ベビーカーだとエレベーターとかなくて迷いそうだったので抱っこ紐で行くことにしました。
これは大正解!

平日でも長蛇の列、穴場は木金の17時前

新宿(都庁前)の旅券課は月曜日から水曜日は9時から19時。木曜日と金曜日は9時から17時の営業時間です。今回木曜日の16時頃に行きましたが、外まで並ぶ長蛇の列。結局先に写真撮影して16時半くらいから並びましたが列の長さに比べて待ち時間は意外と短く、15分もしない感じでした。
私が申請終了したくらいの16時50分くらいは列もほぼなくなってたので、ギリギリに行くのもありかもしれません。ただ、この列でもカナリ少ない方らしく19時まで開いている月曜日から水曜日まではもっと並ぶそうです。

今回流れとしては
16:05 到着
一般旅券発給申請書記入

16:10 写真撮影

16:20 並び始める
16:35 受付(このあと、番号表を渡されてもう一度待たされます。ただ、座席に座ってて良かったので抱っこ紐族としてはありがたかった。)

16:45 身分証の確認

16:50 終了
って感じでした。

料金は後払い

料金は後払いです。5歳以下の子供は5年のパスポートしか作成出来ず、料金は一律6,000円。ちなみに私も5年パスポートw

受け取りは1週間後、本人が来ることが条件

受け取りはちょうど1週間後でした。正直、この暑さの中抱っこ紐でもう一度来るのが辛いので帰りに夫に取りに行ってもらおうと思ってましたが、何と本人来店必須wこれは、もう一度都庁前まで抱っこ紐で来ないといけませんwただ、受け取りは見ていた限りそこまで混んでなさそうだし、待ち時間は座れるので今回よりも体力消耗度は少ないかも。

パスポート発券課のすぐ隣に授乳室とオムツ交換場所が!

嬉しかったのが、パスポート発券課のすぐ隣に授乳室とおむつ交換スペースがありました。しかも、警備員さん付き!娘を離乳食が食べられるベンチなどもあったので、抱っこ紐から一度おろして休憩。おむつ交換もできたので、非常に助かりました。

まとめ

子連れ海外準備編、子供のパスポート作成でした!
パスポート作るだけでも、こんなに労力がかかるのに果たしてシンガポールに行けるのか?!w次は保険に関して書きたいと思います。

コメント